訪問診療Q&A
在宅医療は誰でも受けられますか?
疾患や年齢を問わず医療機関への通院がお一人で困難な方は、在宅医療を受けることが可能です。
訪問診療と往診の違いは何ですか?
訪問診療は主治医がご自宅等へ定期的に訪問し、計画的な医学管理の下で診察や検査治療などを行います。往診は夜間の急変時や救急時などに連絡を受け、診察や検査、治療が必要であれば「365日24時間」対応を行います。

退院後すぐに訪問診療に来てくれますか?
状態により、または訪問看護指示の必要な方は原則として退院日に医師が伺います。心配ごとなどあればお話しください。
特にお急ぎでない場合は、残薬の状況により初回の診察日を決定いたします。
その後は、月2回が基本ですが、病状に合わせて訪問頻度はご相談させていただきます。
訪問診療の頻度はどのくらいですか?
患者様の状態などにもよりますが、月2回の訪問診療が基本となります。担当医師の都合により、曜日や時間帯についてはご相談させていただきます。
一人暮らしでも訪問診療に来てくれますか?
可能です。患者様の状態について、把握できるようにご家族やケアマネジャーなど関係職種としっかり情報交換を行い連携を図っています。
訪問診療を受けるときは、立ち合いが必要?
必ず立ち会わないと在宅医療を受けることができないことはありません。ただし必要な情報をいただくことや医師から状態の説明を行うこともありますので、立ち会う機会を少し設けていただけると良いと思います。
お薬の処方、配達はしてもらえますか?
薬の処方は行います。
院外処方箋を発行しますので、最寄りの薬局でお薬を購入ください。

別の病院に通いながらの訪問診療は?
大丈夫です。専門性の高い疾患の場合は、他院の専門医と共同して診療を行うことが望ましい場合もありますのでご相談ください。
他の医療・介護サービスと同時の在宅医療は?
訪問介護や訪問看護を同時に利用していただくことは可能です。訪問診療を行う上で訪問看護との連携は重要、併用してのご利用をご検討されている場合はご相談ください。
訪問診療はどのくらいの費用がするのですか?
自己負担金は保険種別により異なります。
【例】<自己負担割合1割の方で、月2回の定期訪問診療の場合>
ご自宅、有料老人ホーム等にご入居などの条件で算定基準が異なります。
一例) 90歳 男性 認知症 在宅 6,166円
87歳 女性 脳梗塞後遺症 有料老人ホーム 4,866円
※その他、お薬代や検査を実施した場合、緊急往診を行った場合には別途料金が発生します。当クリニックでは交通費は原則徴収しておりません。
夜間や休日の緊急時に対応してもらえますか?
契約時に24時間対応への同意が必要となります。同意いただいた方については夜間の急変時や救急時など「365日24時間」対応をいたします。医師または看護師は連絡を受けて状況を判断し、往診や看護師の訪問による状況確認を行います。
緊急時にはどこに連絡をすれば?
緊急時には事前にお渡ししている365日24時間対応を行う連絡先に連絡をいただきます。
在宅医療では看取りまで診てもらえますか?
在宅で最期を迎えるということは、在宅医療を受けることのきわめて大きな目的でもあります。他のサービスと連携し看取りまでサポートさせていただきます。

最期は結局病院へ緊急搬送されるの?
最期の瞬間を迎えようとしているときに救急搬送するかどうかは、ご本人やご家族の意思です。ご本人やご家族が在宅で最期をということであれば、病院搬送せず在宅での看取りを行います。
延命処置の有無はいつ決めればいい?
延命処置の有無については、訪問診療ご契約時にご本人、ご家族に確認させていただきます。